秀桜会

用語集 Glossary

受験関連用語集

シローの定理

数学、特に有限群論におけるシローの定理 (英: Sylow theorems) は、ノルウェーの数学者ルートヴィヒ・シロー (Ludwig Sylow) (1872) にちなんで名づけられた一連の定理。与えられた有限群について、その特定位数の部分群の存在とそれらの個数に関する詳細な情報を与える。有限群論の基本的な定理であり、特に有限単純群の分類において重要な応用を持つ。
与えられた素数 p に対して、群 G のシロー p-部分群(英: Sylow p-subgroup)あるいは p-シロー部分群(英: p-Sylow subgroup)とは、G の極大 p-部分群、つまり位数が p の冪であるような部分群(p-群)であり、G の他のどんな p-部分群の真部分群にもなっていないようなものをいう。G のすべてのシロー p 部分群からなる集合を Sylp(G) と書くことがある。
シローの定理はラグランジュの定理の部分的な逆を主張する。ラグランジュの定理は、任意の有限群 G に対して G の部分群の位数(元の個数)は G の位数を割り切るというものだが、シローの定理は、有限群 G の位数の任意の素因数 p に対して、G のシロー p 部分群が常に存在することを主張する。また、n を有限群 G の位数における p の重複度とすると、 G のシロー p 部分群の位数は pn となり、逆に位数 pn の任意の G の部分群はシロー p 部分群となる。与えられた素数 p に対して、群のシロー p-部分群は互いに共役であり、シロー p-部分群の個数 np は r を適当な整数 r ≧ 0 として np = 1 + rp と表される。

アクセス数: 2859
記事一覧に戻る