秀桜会
ブログ記事 Blog

文章読解・数式処理を向上させる方法【受験勉強開始前にチェックしよう】

本記事では、これから受験勉強をはじめようという高校生向けに、文章読解・数式処理能力の向上方法を紹介しています。

文章読解・数式処理能力が十分でない状態で受験勉強をがんばっても、効率が悪く十分な成果は得られません。

そこで、まずチェックテストを受けてもらい、その点数に応じて文章読解・数式処理能力の対策要否を判断して進める形式にしました。

「木こりのジレンマ」の話にある通り、成果を最大化するにはがむしゃらにがんばるよりもまず斧を研ぐ(=文章読解・数式処理能力を向上させる)ことが重要です。

3ヶ月もあれば、鍛えられるので、軽視せず真面目に取り組みましょう。

目次

チェックテスト

①文章処理能力:
下記の第1問から第3問までの平均点が40点以下の場合、小学校からの学習が必須です。

平均点が45点以下の場合、中学校からの学習が必要です。

小中学校をやり直した生徒の平均得点は47±3点。

小中学校レベルをやり直した後、第4問から第14問の平均得点は45点〜50点になるはずです。

②数式処理能力:

2種のチェックテストを受けてかかった時間を計測することで、合格者の平均と今の実力を確認します

なお、全問正解が前提です。

志望レベルAセットBセット
難関大学150秒300秒
中堅国立大学190秒400秒

テスト実施はこちらから。

文章読解・数式処理を鍛える

「①文章処理能力」と「②数式処理能力」に分けて推奨教材を紹介していきます。
■全体所要期間:2〜3ヶ月

まずは「①文章処理能力」から参ります。

「①文章処理能力」:小学校レベル編

■所要期間:1日90分として1〜2週間

→進め方:

1冊最後までやったら、復習としてもう1週する。

ここで全問正解となることを目指します。

「①文章処理能力」:中学校レベル編

■所要期間:1日90分として2〜4週間

→進め方:

「システム読解」のセクション1で3問以上間違えたら小学校レベル編をやる。

次にセクション1を意識しながらセクション2を解く。

仕上げにセクション3をやる。

すぐに答えを見ず、確実に全問正解といえるまで考え抜いてから採点する。

ここで80%を切る場合、小学校レベル編に戻ってから再実施する。

続いて、「②数式処理能力」です。

「②数式処理能力」:小学校レベル編

■所要期間:1日90分として1〜2週間

「②数式処理能力」:中学校レベル編

■所要期間:1日90分として2〜4週間


ブログランキング・にほんブログ村へ
アクセス数: 5,098
記事一覧に戻る