化学(全体ロードマップ(6))

作成日:2022/12/2
更新日:
この記事では、化学学習のロードマップを紹介します。
化学を得意科目にする上でなによりも重要なのは、理論です。
共通テストで使うけど苦手意識がある人は、理論の以下の分野だけ頑張ってみてください。
- 「結晶・電子配置」、「酸・塩基」、「酸化・還元」、「熱化学」、「電気・電子分解」
各分野に取り組む上での前提がわかれば、そこまで苦手意識を感じなくなるはずです。
化学入門・初級
理論→無機→有機と分野ごとに進めていこう。
入門・初級段階では、「早わかり化学」を読む→問題集を解く→「早わかり化学」を読む、という風にするのが良いです。
入門〜初級レベルの問題集としては「セミナー化学」を使います。
やるのは基本問題、2回目の復習から発展例題まででOK(応用・発展問題以降は飛ばす)。
繰り返し解いて自分のものにすれば、これだけでかなりの実力がつきます。
参考書として「早わかり化学」を使用します。
難関大(東大・京大・東工大・地方医学部以外)
化学の仕上げは「チョイス新標準問題集化学基礎・化学」をやろう。
これを繰り返し演習したら過去問演習に入ろう。
難関大(東大・京大・東工大・医学部)
「チョイス新標準問題集化学基礎・化学」のあとに「化学重要問題集」をやろう。
とにかくこの一冊を極めることが大切です。
▶︎全体ロードマップについてはこちら